
これ一択、これしかないとは大きく出たかなとは思うんですが実際そう思って使ってます。
Switchcraft#3502の音の良さの秘密は先端まで穴が貫通している事。
正確には丸棒に穴を開けているのでは無くて真鍮板を丸めてあるんですね。
で、ケーブルを作るときは被覆を長めに剥いてセンターピンの穴から導体を出して先を曲げセンターピンの外皮に接触させた上で半田を内側から流しこみ、先端も綺麗にハンダ付けします。
こうすることで通常はセンターピンを通る信号が最短で導体を通ってくれると言う訳です。
センターピンが劣化の原因と思いませんか。
ず~と昔から有ってド定番のRCAプラグなんですけど最近は線径が太い線が多いしニッケルメッキで地味だしで出番が無くなってきている#3502ですけど音質はハイ、ローとも良く伸びハイエンド製品クラスと言い切れます。
半田の上手い人ならRCAジャックと導体が接触するように半田付けすればそれこそ最上にして最良のRCAプラグとなる訳です。
しかもRCAジャックへの喰い付きもガッシリして外すとき困るくらいです。
ノイトリックの低価格製品なんかはペラペラ、グラグラですから球アンプなどで使ったらハムが盛大に出たりします。
見かけじゃ無くって質で選びましょ。。
しかしながら欠点も有って線径が約4ミリまでしか使えません。
強者ならリーマーで広げる事も出来ますけど・・・実は私、やってます。お勧めはしませんが(^_^;)
ロングタイプ#3502A だと線径6ミリまで使えるんですがも普通のセンタ-ピンなので音がまるっきり違います。
同じSwitchcraftなのに音の傾向が違うんですね。
良く言えばアメリカンそのものの音でこれはこれで安心感の有る音では有るんですけど。
高価格のRCAプラグでケーブルを自作されてる人は#3502を試して見ては如何でしょうか。
(線材の外径が細ければという条件付きなのが悔やまれます)
(追記)
これを記事にして後でしまったって思ったので追記します。
それはショートタイプなので半田付けが結構面倒な事です。
ベテランの方は大丈夫だと思いますが、初心者の方にはやっかいなプラグと思います。
センターピンにハンダを流す・・・と書きましたがこれが難しい。。
実はこのハンダ流しこみは関西のビンテージファンならご存知だと思いますが、日本橋の豊中オーディオ
のおやじさんに教えてもらった作り方です。
豊中オーディオさんは日本橋のオーディオ屋さんの間でも一目置かれる存在で(若い店員さんは知らないが)
以前はオリジナルアンプも作ったり電源とかトランスもオリジナルで作っていたりで小さいショップですが、やることはかなり凄いショップでした。
今は店舗を移転してからひっそりとしてるので寂しい思いがしてますけど。
で、普通はセンターピン先端で半田付けするだけでも音質的には問題無いのでハンダに自信のない方は
センターピンに被覆のまま導体を通し、先端だけ剥いてハンダ付けして下さい。
(導体の先は必ず曲げてセンターピンの外側に接触させるように半田付けします)
まあ、これでもグランド側のハンダ付けが面積が小さいので手間取るかと思いますが。。
ハンダを流しこんでやろうとする際は・・センターピンに小さな切れ目が有るんですね。
丁度そこにコテの先っぽが収まるくらいの切れ目です。
そこにコテ先を固定してハンダを流すと言った具合。
(この実際のやり方は豊中オーディオの親父さんに聞けませんでしたので自己流です。あしからず)
音質は第一線級で有ることは間違い有りません。
皆さんでバンバン使えばSwitchcraftもこれのロングタイプを作って・・・くれないかなあなんて思ってるんですけど。。
(さらに追記)
#3502が線径約4㍉までなので#3502Aのキャップ部分と付け替えられたら良いと思ったのですが、ネジが合わず交換は出来ませんでした。
【求む】これをご覧の方で他社のものでもピッチが合い交換できるRCAプラグをご存知のかたはコメントから情報提供お願いいたしますm(__)m
Switchcraft #3502 RCAプラグ(ショートタイプ) 高音質RCAプラグならこれ一択 | ヤフオクAudioの価格と口コミ http://t.co/2VhVISp via @truthta