
真空管をEL34BからKT88に差し替え可能。
もちろん6CA7等の互換球の違いも楽しめます。
電源部を分離(でもくっついて一体では有る)この辺はYaqin流のデザインなようです。
でも、管球アンプが初めてで超初心者さんはバイアス調整ってなに?って所は勉強が必要です。
まあ、球交換時にテスターで測って調整するってだけですけどね。
これも管球アンプの楽しさってのもです。
管球アンプは部品点数が少なく、壊れにくくメンテナンスが容易な事も魅力で気に入れば一生使い続ける事が出来るアンプ
真空管をEL34BからKT88に差し替え可能。
もちろん6CA7等の互換球の違いも楽しめます。
電源部を分離(でもくっついて一体では有る)この辺はYaqin流のデザインなようです。
でも、管球アンプが初めてで超初心者さんはバイアス調整ってなに?って所は勉強が必要です。
まあ、球交換時にテスターで測って調整するってだけですけどね。
これも管球アンプの楽しさってのもです。
管球アンプは部品点数が少なく、壊れにくくメンテナンスが容易な事も魅力で気に入れば一生使い続ける事が出来るアンプ
それとマイナーチェンジしてヘッドホン端子、USB入力まで付いて多機能化されいたれりつくせりアンプになりました。
3極管接続で大出力化するのでなく、美しさ、端正さが全面に出た音質の管球アンプと評価します。
出品者の説明によると「FU-50は小300Bと言われる名管」となってますがそれは言い過ぎじゃないのと思う反面、軍需管ゆえの信頼性とオーディオ使用に適した特性が有ることは確かです。
それと真空管は赤く光りますが、FU-50は青く点灯して綺麗なのも美点です。
このFU-50と言う真空管はドイツがレーダー用に開発したLS50が最初で、それをソ連がパクりGU50(ГУ-50)を作った
出品者さんの説明によるとMC-100Bのブラック仕様でバージョンⅡ。音質もさらにクリスタルクリアーとなった。 日本向けのYAQIN FOR JAPAN製品である。 KT88を横一列に並べたメーカー製デザインは少なくて「こ […]
この値段で新品管球パワーアンプを買えるのだから幸せな時代だなあと思います。
KT88の特徴はパワー溢れる力強さ。
プッシュブルですから管球アンプらしい響きの良さもグッドです。
組み合わせるスピーカー、プリアンプなどで表情は変わりますが、軟弱な音では無くて明るくストレートに出してくる・・そんな印象です。
まあ、現代球を使っているからそれが顕著な訳で、もし互換球でビンテージ球などを手に入れられたらシステムを買い換えたかのように穏やかで雄大な音質に一変します。
ここが管球アンプの最大の楽しみだと思いますね。
chorale社 813シングルアンプ。中国製真空管アンプの魅力は「自作してもこの値段じゃ作れない」という手軽な値段。
初心者さんは真空管の良さにビックリ!ベテランさんはちょい改造でその効果に喜び・・と。
いずれにしても嬉しい製品なのですね・・・
Yaqin(雅琴) MS-34D EL-34B。EL-34Bと言う真空管ですが、エレキットのアンプ(TU-879R)にも使用モデルが有
り、交換用に入手するのも簡単です。
ちなみに互換球として、EL34、6CA7、E34Lが有り、音質の変化が楽しめます。
6CA7はラックスでおなじみの名球ですよね。
管球アンプの楽しみはこう云う球の差し替えで音質が変えられる事が大きな点で