
WP-2704USBのキット製作記事はちらほら有って興味が有ったし、サウンドカードとの音質を比べるのも面白いかなと購入してみました。
現在共立シリコンハウスではWP-2704USBのグレードUPパーツを開発中で近日登場と記してあるのだけど、待っても待っても発売の兆しなし(T_T)
こういうのをその辺の店員さんに聞いても???????としかかえってきませんので気合を入れての質問はしないほうが精神衛生上良いですよ。
要らぬことで怒らずとも済みますから。(恥ずかしながら怒ってしまったので。。)
WP-2704USBのキット製作記事はちらほら有って興味が有ったし、サウンドカードとの音質を比べるのも面白いかなと購入してみました。
現在共立シリコンハウスではWP-2704USBのグレードUPパーツを開発中で近日登場と記してあるのだけど、待っても待っても発売の兆しなし(T_T)
こういうのをその辺の店員さんに聞いても???????としかかえってきませんので気合を入れての質問はしないほうが精神衛生上良いですよ。
要らぬことで怒らずとも済みますから。(恥ずかしながら怒ってしまったので。。)
※告知3/26音楽之友社でStereo 2012年1月号が在庫稀少と有ります。最後の入手チャンスで早い者勝ちと思うので急げ急げ!!!!!!!!!!※
■当たり前ですが数日後に売り切れとなったようです。■
これケース選びに悩んでしまう。
アンプコンセプトはお気楽アンプと思うので出来るだけ簡素にしたいって言う気持ちと、思い切ってゴージャスにしてみたいって気持ちで揺れるんだわ。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
昨年末から寺垣スピーカーの試聴動画をYouTubeにアップロードするのに忙しく、ADSLなので3分の動画をアップロードするのに3時間から最長なんと6時間もかかってしまい、正月早々から眼の下にクマが出来てしまったという年明けになりました。
閲覧者さまには、より良いオーディオ環境と音質が得られるように!
LM3886搭載機YS1&GUANZOの前編(製品紹介と失敗談)はこちらです。
で、どうせ買うならと3パラの基盤と電源部基盤を入手!
さてこうなると・・・ケースも要るやんって後で気づきました(^_^;)
3パラLM3886機の電源トランスはYS1と共用にします。
(その後に大幅変更しました)
兵庫のおやじさん に伺うと(管理人も兵庫です)共有するよりつなぎ替えた方が良いとの事でまずは、トランスを別のケースに入れ高級機のような電源別筐体としました。
(赤のBelden 88760がカッコいいっしょ)
今回もSOMMER CABLE(独)のギターケーブルです。
ケーブルをイコライザーとして見る場合、ギターケーブルはとても面白くて自作派としては安価なのも嬉しい所です。
SPIRITとネーミングがカッコイイこのケーブルは前回のGRIDYCOP BEASTで凹んだSOMMER CABLEへのイメージを挽回出来るのか?!
※LXA-OT1の100V電源と220V電源との比較動画をUPしました。記事下の方です※
すでに話題なので知らない人の方が少ないとは思うんだけど、知らなくて後で悔やむよりは少しでも告知して上げないといけないよね。
stereo (ステレオ) 2012年 1月号 ¥ 2,800 にstereo誌とLUXMANとの共同企画のデジタルアンプが付録で付いてくるんだからこれはもう予約入れとかないと後悔するわ。
共立エレショップで扱っている中国製の本来はケーブルを簡単につなぎ替えや接続用にソケットとバナナプラグが対になった物です。
なんかプアオーディオブログのようになってきたなあ(^_^;)
で、そのバナナプラグのみを使ってみたら中途半端なバナナプラグより低音が出るので報告しようと。。
“動画は追記部分に有ります”
タオバオで見つけたLM3886の3パラDC動作完成基板を購入してリッパ過ぎるフルサイズケースで仕上げました。
知識、技術ともに無知な私でも知識のある人に伺ったりググッて調べたりしてなんとかなるもんですね。
※その後、大幅大胆改造で物量をぶち込みました。記事をスクロールして追記部分を御覧ください。
先日、オンキョウのD-102EXをオクで入手したんですがスピーカースタンドに困るんですよね。
中古でコンパクトスピーカーだと安く入手出来るのでスタンドの方が高くつく場合も多いです。
口径が10㌢に満たないものだとデスクトップと割りきって使う事も出来るんですけど、せっかく手に入れたスピーカーなので良い音で鳴らしてやりたいと思うんです。