
現代マッキンにも受け継がれているマッキンサウンドはこのC26が代表格で、C28,C29と続いていく訳ですがやはり最初に出た物が車でもそうですが製品に気合が入っており、より個性が濃いと思います。
音の濃さはゲルマニウムトランジスターの個性で、現代では製品化されないので貴重でも有るしぜひ聞いて欲しいなとお勧め出来るアンプですね。
この時代のアンプは中低音域に厚みが有り、真空管アンプからの移行期の製品ですから・・・
現代マッキンにも受け継がれているマッキンサウンドはこのC26が代表格で、C28,C29と続いていく訳ですがやはり最初に出た物が車でもそうですが製品に気合が入っており、より個性が濃いと思います。
音の濃さはゲルマニウムトランジスターの個性で、現代では製品化されないので貴重でも有るしぜひ聞いて欲しいなとお勧め出来るアンプですね。
この時代のアンプは中低音域に厚みが有り、真空管アンプからの移行期の製品ですから・・・
前期もののMclntosh C20管球プリアンプです。
今、紹介している出品商品は画像を見るとbumble beeがキレイに残っておりかなり良い状態です。
1959年~のアンプとして驚異的と言える状態ではないでしょうか。この前期もののC20ですが、この時代ならではの音の生々しさが有ります。
この生々しさに尽きると言ってしまっても良いのかもね