
Audio Paletteの普及版的なPalette preですがゲインコントロールに精緻なイコライジングの機能的には変りなく管理人には違いを聞き取る事は・・やぼな事かも。
ただその効果は恐るべきで表現力が明らかに向上しました。
お酒のコマーシャルじゃ無いですが「深く濃い・・」こんな感じ。
もっとも使用している部品が違いますので音色より性能面での違いは大きいのかも知れません。
Audio Paletteの普及版的なPalette preですがゲインコントロールに精緻なイコライジングの機能的には変りなく管理人には違いを聞き取る事は・・やぼな事かも。
ただその効果は恐るべきで表現力が明らかに向上しました。
お酒のコマーシャルじゃ無いですが「深く濃い・・」こんな感じ。
もっとも使用している部品が違いますので音色より性能面での違いは大きいのかも知れません。
一番入手しやすいCello製品がEtude。
たかがアッテネーターと侮ってはいけません。システムの音を支配して一変させる魔力を持っているのはCelloに共通するのもです。
Etudeほどシステムの音を変えるアッテネーターは有りません。
おそらく今後も出てこないでしょう。
メーカーが怖くてこんな製品作れませんから。。
まだ聞いたことが無い人の為にどんな音に変化するかと言うと・・・汚い小川が清流になると言う言い方が一番分かりやすいと思います。
線の細さはおそらく現代機の方が細くってむしろ色気のあるフンワリ感が際立つはずです。
高域は「どこまで伸びるの」って感じでその透明感はまさに美音だし、ドラムやティンパニーは引き締まって小気味良く鳴ってくれます。
低音は小口径のウーハーはちょっとつらいかなと思うけどそれを補う雰囲気が有るので10インチくらいでも管理人は満足出来ました。
#9の視聴でもおもったのですけど管球パワーアンプとの組み合わせはオススメです。
温度感ややわらかさ、押し出し感+Celloの美的センス(あえて美音とは言わない)は管理人の好みに合いました。