
haichun氏の出品は最新型 米Tripath社TK2050使用高品位音質2X65Wデジタルアンプ。
タオバオで見てみるとG-HILAND DT-2050Aで有ることが分かりました。
でも出力が違うんです。
haichun氏の出品は65W×2
タオバオは8Ω 50W×2 4Ω 75W×2
と違っていますが、おそらくタオバオの方が正解だと思います
haichun氏の出品は最新型 米Tripath社TK2050使用高品位音質2X65Wデジタルアンプ。
タオバオで見てみるとG-HILAND DT-2050Aで有ることが分かりました。
でも出力が違うんです。
haichun氏の出品は65W×2
タオバオは8Ω 50W×2 4Ω 75W×2
と違っていますが、おそらくタオバオの方が正解だと思います
なめらかな質感と柔らか味の有る音質と評価の高いLIHAO acousticIV。
旧型acousticIVから改良を加えられ高低音ともに改善されました。
旧型は電解コンデンサが少ない簡潔なパーツ構成で改造マニアに大変好評なアンプでした。
新型は高低音ともに不足ぎみであったのを大幅に改善され聴き疲れが無く低音も十分なレベルで効かせるアンプに成長した優等生です。
MUSEブランドの欧州向け(イタリア)戦略製品ががORDO。
また変な名前のアンプだなあと思っていたのだけどMUSEだったら安心というかむしろOK!
TA2024使用機の代表格はTP10-MARK4だと思います(管理人使用機)が、USBでの入力可、ヘッドホン可、画像を見る限り「期待出来るゾ」って思えるパーツなど中国デジアンはホント凄い!!
ググッても音質評価は出て来ないですねえ。
と言うことは悪評は無いと思っても間違いないようです。
さてこのLepai LP-2020A+(改良版)は1,980円即決で入札がバンバン入っています。
トライバスTA2020仕様で音質に定評が有るし、何よりこの値段ですから売れて当然と言えますね。
でも、外装がカーオーディオ仕様です。
まあ、TA2020自体がカーオーディオ向けですから本来の姿なのかなあ。
同じTA2020仕様でecho_back662さんの出しているデジアンはトッピングのように高級感の有るアンプになっています。
TOPPING TP60。Tripath TA2022は音質面でかなり評価が高く、TA2020の上位に位置するチップで、さらに上のTA3020に近いとの評価です。
音質は押し出し感が有り、ぐっと前へ出る感じ。
クリーンで見晴らしが良く、解像度も抜けも良好!
かなり評価を奮発しましたけど、他メーカーのパワーアンプと比べてこの価格と音質なら高得点は当たり前でしょ
発売開始から(いつか忘れました)何年もでは無いですが日にちが経ちました。
Topping TP10-MARK4。管理人もヤフオクで見て即購入したのですが、もちろん今も元気ですョ。
一年が過ぎそうです