
百均で売っている習字用の墨です。
これが効果的だったのでお勧めしたいと思いまして。
解像度UPに効果有りです!
画像は我が家のJACK OF JACKの足元で・・お恥ずかしい。。
皆さんスピーカーの完全駆動化に懸命と思いますけど、どうされてるんでしょうか?
百均で売っている習字用の墨です。
これが効果的だったのでお勧めしたいと思いまして。
解像度UPに効果有りです!
画像は我が家のJACK OF JACKの足元で・・お恥ずかしい。。
皆さんスピーカーの完全駆動化に懸命と思いますけど、どうされてるんでしょうか?
中華DACとくればネットではD2と言われるくらい定評のあるDACです。
実際聞いてみると何の不足も無くてAD1852が良い仕事しているなあという感じ。
どちらかと言えば明るく素直で快活な子というイメージで
おなじみのtripathトライパスTA2024でのD級(T)アンプにPCM1793でDACを搭載して、ヘッドホンは前面スイッチで切り替えて使用するようになっています。
コストカットの為か、DAC部でUSB接続が出来ないのは残念かとも思いますけどPCオーディオ派で無いならむしろ必要ない機能なので潔い設計と言えるのかな。
電源はACアダプターでの供給でTOPPINGならではのまとまりの良さが有りますね。
米国LAVA CABLEのLAVA Mini SoarでRCAケーブルを作ってみました。
同社のハイエンドギターケーブルLAVA Soarのパッチ用に開発された取り回しの楽な細いケーブルです。
出てきた音はまさに高級な音!!!!!!!!!
いまさらながらのGAC-2111レビューなのですが、GAC-2111で検索すると上位に「あれっ!」的な記述を目にしますので記事にしてみました。
Gothamはもともと米国生まれで米国オーディオ黄金期の一躍を担ったケーブルメーカーです。
#3502とは別物です。
音質も「なんで?」って思うほど違って色付けされてます。
色付けされてるっていうより付いちゃった的かも知れません。
でも米国製らしくアメリカンサウンドなのはあっぱれと言うべきかな。
これ一択、これしかないとは大きく出たかなとは思うんですが実際そう思って使ってます。
Switchcraft#3502の音の良さの秘密は先端まで穴が貫通している事。
正確には丸棒に穴を開けているのでは無くて真鍮板を丸めてあるんですね。
で、ケーブルを作るときは被覆を長めに剥いてセンターピンの穴から導体を出して先を曲げセンターピンの外皮に接触させた上で半田を内側から流しこみ、先端も綺麗にハンダ付けします。
こうすることで通常はセンターピンを通る信号が最短で導体を通ってくれると言う訳です。
YouTubeで見て興味深々の寺垣式スピーカー。
機会があれば視聴してみたいものだと思ってましたが・・・大変高価ですしね。
で、いつものようにヤフオクを見ていたら売ってるんですねえ、知らなかった。
現在はSEモデルで、HE→SEとモデルチェンジされているCANTERBURYの初期モデルです。
プレステージラインの受注生産品で特に12の12インチモデルは玉数はそんなに多くないはず。
タンノイのスピーカーでプレステージラインは家具調の優雅というか悪く言えば古典的なモダンではないデザインで設置する部屋のインテリアを選ばないといけないかもと心配してしまいます。
Audio Paletteの普及版的なPalette preですがゲインコントロールに精緻なイコライジングの機能的には変りなく管理人には違いを聞き取る事は・・やぼな事かも。
ただその効果は恐るべきで表現力が明らかに向上しました。
お酒のコマーシャルじゃ無いですが「深く濃く・・」こんな感じ。